こんにちはにちです。
車を購入するときってパンフレットに色んなオプションが載っていてあれこれほしくなりませんか?
メジャーな所でナビ。じゃあバックモニターは?ドラレコは?といろいろと付け足したくなりますよね^^
今回はにち家がミニバンを購入するときにつけたオプションについてお話します。
小さい子どもがいるので、夫婦2人のときよりも購入するときの目線が変わりました。
これからお子さんを希望されている方でミニバンを購入するときは参考にしてみてくださいね。
私たちは一台目のミニバンを買うときも一緒に買いに行っています^^
まだその時は付き合って間もない頃でした。懐かしい・・・
独身のときのミニバンを買うときの目線
あ、あとナビも!HDDでCDから録音できるものがいいなー
(記憶があいまいですが、当時はこれが最先端でした。そこからアイポットやらSDカードにCDを落とし込んでナビで音楽が聴けるようなオプションがついたものが出てきた気がします。)
これだけです。
だって独身ですから。
初めての大きい車に旦那はワクワクしていたんではないかと思います。
お金を払うのは彼氏(現旦那)で私は乗らせてもらう立場の人間だったので、私は何も言わず見守っていました。
ただ、ディーラーのローンで車を買おうとしていたので金利下げれますよね?とディーラーに話して少しだけ下げてもらうことはしました。
これが独身時代の購入話です。
では・・・結婚して子どもがいると車を買うときにどう変わったかをお話しします。
結婚して子どもができてからミニバンを買うときの目線
①自分たちが乗り込んで、子どもをチャイルドシートに乗せることができるか
②鍵の閉まるタイミングはいつなのか
③後部座席用テレビを付けたい
④日差しを遮ってくれるものはあるのか
⑤ドライブレコーダーを付けたい
①自分たちが乗り込んで、子どもをチャイルドシートに乗せることができるか
雨の日に濡れたくないですよね。それが理由です。2列目が後ろに下げることができるので難なくクリアーしました。
②鍵の閉まるタイミングはいつなのか
旦那からの要望です。前のボクシーは閉まるのを待ってから、鍵を閉めるタイプでした。扉が閉まる間子供を抱っこしたまま扉の前で待っていないといけませんでした。贅沢かもしれませんが閉まっているときに鍵を閉めたかったみたいです。これもついていたのでOkでした。
③後部座席用テレビを付けたい
これは夫婦ともにです。
子どもがいると永遠に子供用の音楽やDVDの映像が車の中を支配しています。大人はまたこの曲少し飽きた・・・となっていました。最新の曲も聞きたいし、TVも助手席の私が見たい!なんているわがままからこの要望が出てきました。
ディーラーの人に相談したところ、後部座席のモニターを付けると前は音楽、後ろはDVDやTVを流すことができると教えてもらいました。
即決で決めました。
社外品でナビと後部座席のモニターがセットになっているもので、10万で購入できました。
ちなみにバックガイドモニターもこのナビを買うと標準でついていたのでラッキーでした。
④日差しを遮ってくれるものはあるのか
これは新車で軽を買った人の車の後部座席に日差し除けがついていたからです。軽でついているのであればボクシーもついていてほしい。そう思いました。
これも標準でついていました。まぶしさの軽減になるので良かったです。
⑤ドライブレコーダーを付けたい
事故になったときの証明になるかなと思いました。最近はあおり運手の映像もよく見かけるようになったので怖いなと感じていました。当事者になったら確実にパニックになって記憶もはっきりしないと思ったので。運転している間のみ録画してくれるタイプのものを取り付けることにしました。
子どもがいなくても時代の流れで取り付けたいものもありましたが、後部座席モニターは子供がいないときはいらないオプションだなと思っていました。
でも、子どもがいると欲しくなるオプションでした。
基本的には旦那の車になるので、旦那主体でしたが、家族の車になるので
ガンガン質問をしました。自分でも調べました。
このナビの性能は何がついているのか?
ドラレコはどのタイミングで撮ってくれるのか?
金額はどれだけ下がるのか?
不安なことはとにかく聞きました。
ローンにするなら銀行のカーローンにするべき
にち家は現金を残すためにローンを組んだのですが、それもディーラーローンでは組まず、銀行から借りるようにしました。
ディーラーローンめちゃくちゃ高いですよ!
商品名 | 返済利率 |
ディーラーローン | 約6% |
銀行のカーローン | 約2% |
金利が4%くらい違い、金額にしたら毎月3,000円くらい変わってきました。
銀行の金利で計算した時、何もしなくても3,000円取られるなんてなんて損をしているんだ!と思いました・・・
ディーラーの人に話せばわかりましたと言ってくれるので、銀行に一回話をもっていったほうがいいと思います。
にち家は家のローンもあるので、家のローンと同じ銀行から借りました。